【妊娠9週】つわりのピークと母子手帳デビュー|サプリ・便秘対策と胎児ドック準備

妊娠初期~出産準備
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【妊娠9週】つわりとの闘いと母子手帳の記録、サプリメント選びと便秘問題

前回の健診から2週間。あっという間に時間が過ぎましたが、相変わらずつわりは強く、家にいる時間の大半をベッドの上で過ごしています。妊娠初期は「休むのが仕事」とも言われますが、本当にその通りだなあと実感する毎日です。


スポンサーリンク

つわりのピークと「ちょこちょこ食べ」

私のつわり対策は「ちょこちょこ食べ」。ゼリーやミンティアなどを数時間に一度口にしています。少し食べると落ち着くのですが、夕方になるとどうしても気持ち悪さがピークに…。冷蔵庫にゼリーを取りに行くのもおっくうで「今は動きたくない…」という日が続いています。

同じように悩んでいる方には、常温保存できるゼリー飲料妊婦さん向けおやつをストックしておくのがおすすめです。妊娠初期は「食べられるものを食べる」ことが大切なので、無理せず工夫していきたいですね。

👇️ 関連記事👇️


スポンサーリンク

初めての母子手帳記入と記録の楽しみ

前回の健診で受け取った母子手帳も、少しずつ書き始めました。妊娠中の健康状態や緊急連絡先など、今書けるところを埋めるだけでも「本当に妊娠しているんだ」と実感が湧いてきます。

特に「毎月の記録ページ」は、出来事や気持ちを残しておける宝物のようなスペース。せっかくならかわいく、そして後から見返して思い出に残るように工夫したいなあと思っています。

シールやマステを使ってアレンジしたり、プリントしたエコー写真を貼ったりするのもおすすめ。最近は母子手帳デコ用のアイテムもたくさん販売されているので、手軽に取り入れられますよ。

➡️ 関連記事:「母子手帳の書き方アイデアとおすすめグッズ」


妊娠中のサプリメント選び:タブレット派?錠剤派?

妊娠がわかってから葉酸は欠かさず摂取していますが、鉄分やカルシウムも必要とのことで、サプリメントを見直すことにしました。

実は私、錠剤がとても苦手なんです。喉につかえる感覚が苦手で、失敗して吐き出してしまうことも…。粉薬も飲めないので「どうしよう」と悩んでいたところ、出会ったのがビーンスタークマムのタブレット

これはラムネのように噛んで食べられるタイプで、とても取り入れやすい!「タブレットだと効果あるの?」と夫にはよく言われますが、何より続けられることが一番大事ですよね。

一方で、錠剤に抵抗がない方ならディアナチュラの葉酸サプリもおすすめ。粒が小さめで飲みやすく、定番の安心感があります。

✅ 妊娠中に人気のサプリメント


突然のお腹の痛みと気づいた原因

妊娠8週の頃、お腹が「キューッ」と締め付けられるような痛みを感じ、1日だけ仕事を休んで安静にしました。出血もなく、翌日には落ち着いたので受診はせず様子を見ましたが、不安は大きかったです。

原因を考えているうちに気づいたのは…すさまじい便秘。妊娠前から便秘気味ではありましたが、妊娠中はホルモンの影響でさらに悪化することがあるそうです。

妊娠中の便秘は腹痛や張りにつながることもあるため、意識して対策する必要があります。私は水分をしっかりとり、ヨーグルトや食物繊維を意識した食生活に切り替えるようにしました。

➡️ 関連記事:「妊娠中の便秘対策におすすめの食品とグッズ」


9週の健診:二頭身に成長した赤ちゃん

あっという間に妊娠3ヶ月。9週の健診では、前回は丸かった赤ちゃんが二頭身に成長していました!少しずつ「人間らしい姿」になっていくのを見て、生命の神秘を感じました。

心臓もしっかりトクトクと動いていて本当に安心。そして今回は夫が初めてエコーを見学。腹部エコーからしか見られないと思っていたので驚きました。

妊娠は母親の体の変化で実感しやすいですが、父親はどうしてもタイムラグがありますよね。こうした健診の機会を一緒に過ごすことで、少しずつ父親としての実感を得てくれたら嬉しいです。


胎児ドックの予約と気持ち

夫とも相談し、胎児ドックを受けることにしました。受けられる週数が限られているため、ちょうど良いタイミングで予約。

不安はもちろんありますが、同時に「来月にはもっと大きくなっているんだろうな」という楽しみも。つわりも落ち着いているといいな、と願いながら、その日を待ちたいと思います。

➡️ 関連記事:「胎児ドックとは?検査内容と受けるメリット・デメリット」


まとめ

妊娠9週は、つわりのピークで体調管理が大変な時期ですが、健診で赤ちゃんの成長を確認できる貴重な時間でもあります。

  • つわりは「食べられるものを少しずつ」でOK
  • 母子手帳は記録を楽しむ気持ちで
  • サプリは「続けられる形」で選ぶのが大事
  • 便秘は意識して早めに対策
  • 胎児ドックは不安と楽しみが入り混じるイベント

次回は「胎児ドック」の体験をまとめる予定です。

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました