離乳食初期で食べてくれない原因と対処法|ママの不安を解消する安心ガイド

妊娠・子育て
スポンサーリンク

離乳食初期に食べてくれない!悩むママへ贈る安心ガイド

スポンサーリンク

はじめに

離乳食を始めてみたけれど…口に入れても全部ベーっと出してしまう。嫌がっている様子はないけれど、飲み込んでいるようにも見えない。
初めての離乳食期は「これで合ってるの?」と不安になりやすい時期です。私自身も、離乳食を始めて3日目に「全部出してる…!?」と戸惑いました。
この記事では、そんな体験をもとに、離乳食初期に食べてくれない理由や解決のヒントをまとめます。


スポンサーリンク

離乳食初期に食べないのはよくあること

押し出し反射が残っている

赤ちゃんは生まれてからしばらく、母乳やミルクを飲むために「舌を前後に動かして押し出す」反射を持っています。これを押し出し反射といい、だいたい生後5〜6か月ごろに少しずつ減ってきます。
離乳食初期にスプーンで食べ物を入れても、反射的に舌で外へ押し出してしまうのは自然なことです。

飲み込む動きが未発達

母乳やミルクはほとんど液体ですが、離乳食はとろみがあり舌触りも違います。赤ちゃんにとっては「食べ物を口の奥へ運び、喉を使って飲み込む」という動きが新しい挑戦です。最初は練習期間だと思って大丈夫です。

味や舌触りへの慣れ

おかゆや野菜ペーストは、ミルクと味も香りも舌触りも違います。大人が初めて異国の料理を食べるときのように、赤ちゃんも戸惑うのは自然な反応です。


スポンサーリンク

食べてくれないときの対処法

1さじから無理せず継続

最初は「飲み込めなくてもOK」という気持ちで、1さじから始めましょう。赤ちゃんにとっては口に入れるだけで大きな一歩です。

とろみと量を工夫する

初期はポタージュ状が飲み込みやすいです。水分が少なすぎると飲み込みにくく、反対に水っぽすぎると口からこぼれやすくなります。スプーンに軽く乗せる程度の量でOK。

タイミングを見極める

お腹が空きすぎていると泣いてしまい、満腹だと興味を示しません。授乳前のほんの少しお腹が空いているときがベスト。午前中の機嫌の良い時間帯もおすすめです。

お手本を見せる

赤ちゃんはまねっこが大好き。大人が「もぐもぐ、ごっくん」と口の動きを見せると、興味を持って真似しやすくなります。


私の体験談 — 3日目でも全部出しちゃう娘

はじめての離乳食に挑戦

娘が5か月になった頃、いよいよ離乳食をスタート。10倍がゆを小さじ1から始めました。初日はなんとか口に入れたものの、ほとんど口の端から出てしまいました。

3日目も変わらない…

2日目も3日目も、スプーンを口に入れると舌で押し出してしまう様子。嫌がって泣くわけではないけれど、どう見ても飲み込んでいない。正直「このままでいいのかな」と不安になりました。

焦らず続けた結果

先輩ママや育児書のアドバイスを参考に、「今は練習期間」と割り切って続けました。1週間ほどすると、少しずつごっくんできるようになり、2週目にはペーストを半分以上飲み込むようになりました。


離乳食初期のよくあるつまずきと解決法

状況原因解決のヒント
口に入れても出してしまう押し出し反射、慣れていないとろみ調整、1さじから練習
嫌がって泣くタイミングが悪い、空腹・満腹機嫌の良い午前中に少量
口を開けないスプーンや姿勢に違和感赤ちゃんの口に合うスプーンを選ぶ、抱っこで挑戦
飲み込まずため込むごっくん動作未習得大人がお手本を見せる
うんちが固くなる水分不足授乳回数・量を減らさない

焦らなくても大丈夫な理由

目的は「食べる練習」

離乳食初期の目的は栄養補給よりも「食べる動作の練習」です。ミルクや母乳が栄養の中心なので、無理して食べさせる必要はありません。

個人差が大きい

数日でごっくんできる子もいれば、1か月かかる子もいます。早い遅いは発達の正常範囲内です。

楽しい雰囲気がいちばん

ママが焦ってしまうと赤ちゃんも緊張します。笑顔で「今日は一口食べられたね!」と声をかけるだけでも十分です。


まとめ

離乳食初期に食べてくれないのは珍しいことではありません。
押し出し反射や舌の動きの未発達、食感への慣れなど、赤ちゃんにはそれぞれのペースがあります。
大切なのは「無理をせず、楽しい雰囲気で、少しずつ」。
焦らず続けていけば、必ず食べられる日がやってきます。

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました