産後半年で初めての生理が再開!体調不良や授乳中のつらさ体験談

授乳・離乳食
スポンサーリンク

産後半年で初めての生理がきた!PMSや体調不良、授乳中のつらさ体験談

スポンサーリンク

はじめに

出産からおよそ6ヶ月。ようやく育児にも慣れてきた頃に、ついに「初めての生理」がやってきました。産後の生理再開の時期は人それぞれだと聞いてはいたものの、実際に体験してみると予想以上に大変で…。特に、授乳を続けながらの生理は想像以上に体力を奪われました。この記事では、私自身の体験談をもとに、産後初めての生理の特徴や、体調不良との付き合い方をまとめていきます。



スポンサーリンク

産後の生理再開は人それぞれ

生理が戻るタイミングの目安

産後の生理がいつ戻るかは、個人差が大きいものです。

  • 完全母乳育児の場合 → 1年以上生理がこないこともある
  • 混合育児・ミルク寄りの場合 → 早ければ数ヶ月で戻ることも

私は完全母乳で育てていたので、もう少し先かと思っていたのですが、半年で再開しました。「もう来たの!?」という驚きと同時に、「体はちゃんと回復してるんだな」と実感した瞬間でもあります。

授乳中でも生理は再開する

授乳中は「プロラクチン」というホルモンの働きで排卵が抑えられることがあります。ただし、これはあくまで“傾向”であり、必ずしも避妊効果があるわけではありません。生理が来ていなくても排卵は起こることがあるため、「授乳中だから妊娠しない」というのは誤解だと感じました。


スポンサーリンク

初めての生理前に感じた体調不良

謎の頭痛と立ちくらみ

初めての生理が来る1週間ほど前から、原因不明の体調不良が続きました。熱はないのに頭痛がひどく、立ちくらみも頻発。特に午前中はつらさのピークで、午後になると少しずつ楽になるというサイクルが続きました。

「もしかして産後の疲れ?」「鉄分不足?」と思い、血液検査を受けてみましたが、結果は異常なし。今振り返ると、これはまさに“PMS(生理前症候群)”のような症状でした。

ホルモンバランスの乱れが原因かも

産後はホルモンバランスが安定しない時期。エストロゲンやプロゲステロンの分泌が通常とは異なり、頭痛・めまい・イライラなどが強く出やすいといわれています。特に「初めての生理」は体が再びリズムを作ろうとするため、症状が重く出やすいのかもしれません。


久しぶりの生理はおなかの痛みも強い

生理痛がつらい

久々の生理は、おなかの痛みもかなり強めでした。出産後は「生理痛が軽くなった」という声も耳にしますが、私の場合は逆。下腹部の鈍痛に加えて、腰も重く感じることが多く、授乳や抱っこがかなり負担になりました。

授乳との両立が大変

生理中でも、もちろん授乳は休めません。夜中の授乳やおむつ替えもいつも通り。おなかが痛い状態で長時間の授乳をするのは正直つらいものでした。横になりながら授乳する“添い乳”の姿勢を取り入れることで、少し体への負担を減らすことができました。


産後の生理と授乳への影響

母乳量が減ることもある

生理中はホルモンの影響で母乳の分泌量が一時的に減ることがあります。私も「いつもより母乳が出にくいかな?」と感じる日がありました。ただ、数日で回復することが多いため、あまり心配しすぎずに過ごすのが良さそうです。

赤ちゃんの飲み方が変わることも

母乳の味が変わることで、赤ちゃんが飲み渋ることがあるといわれています。うちの子は幸い気にせず飲んでくれましたが、「急に飲みが悪くなった」と感じたら、生理による影響かもしれません。


生理再開後の体調管理の工夫

水分・鉄分をしっかり補給

生理が始まると、授乳で消耗している体にさらに負担がかかります。鉄分不足による貧血やだるさを予防するためにも、

  • 鉄分豊富な食品(レバー、ひじき、ほうれん草など)
  • サプリメント(鉄分・葉酸・カルシウム)

を意識して取り入れるようにしました。

リラックスできる授乳姿勢を工夫

痛みやだるさが強いときは、

  • 横になりながら授乳
  • クッションを多めに使って体を支える
    などの工夫をするだけでも負担が減ります。

市販の生理用品やグッズを活用

産後の生理は量が多くなることもあるので、夜用ナプキンや吸水ショーツを使うと安心感がありました。特に授乳中は夜中の交換が大変なので、吸水量の多いものを選ぶのがおすすめです。


私の体験から学んだこと

  1. 生理再開の時期は本当に人それぞれ。半年で来る人もいれば、1年以上こない人もいる。
  2. 初めての生理はホルモンバランスが安定せず、PMSや生理痛が重く出ることがある。
  3. 授乳との両立は大変だが、姿勢の工夫やグッズの活用で少しラクになる。
  4. 栄養補給と休息を意識することが大切。

「また生理と付き合う生活が始まったんだな」と思うと少し憂鬱ですが、体の回復を感じられるサインでもあります。今後は徐々に周期も落ち着いてくるはずなので、あまり深刻に考えすぎず、うまく付き合っていきたいです。


まとめ

産後初めての生理は、予想以上に体調不良や痛みに悩まされるものでした。特に授乳中のママにとっては大きな負担となりますが、工夫次第で少しでもラクに過ごすことは可能です。私の体験が、同じように悩んでいるママたちの参考になれば嬉しいです。

💡 授乳中でも飲める鉄分サプリや、夜でも安心の吸水ショーツなどを取り入れて、少しでも快適に過ごしてみてくださいね。

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました