新生児が「うなる」のはなぜ?心配なうなりと安心していいうなりの違い
はじめに:新生児が「うなる」ことに不安を感じたら
生まれたばかりの赤ちゃんが突然「うーん」「んーっ」とうなるような声を出すと、初めての育児中のパパ・ママはびっくりしてしまいますよね。
「苦しそうに見えるけど大丈夫?」「何かのサイン?」と不安になる方も多いと思います。
この記事では、新生児がうなる理由や、病院を受診した方がいいケースについて、わかりやすく解説します。さらに、自宅でできる対策や実際の体験談も紹介しますので、安心材料にしてください。
新生児が「うなる」主な理由とは?
生理的なうなりがほとんど!赤ちゃんの体の仕組みによるもの
新生児がうなる最大の理由は、体の発達途中によるものです。以下のような原因が考えられます。
- 腸の働きが未熟でガスがたまりやすい
- 排便をうまくコントロールできない
- 腹筋を使って踏ん張る練習をしている
特に、うなるのが排便前や排ガスの前後に集中している場合は、ほとんどが生理的な現象で心配いりません。
呼吸が浅くて不安定なために出る音
新生児は鼻呼吸が主であり、しかも呼吸リズムがまだ未成熟。そのため、寝ているときに「フンフン」「グーグー」といった音やうなり声を出すことがあります。
これも成長とともに自然に改善されていくことがほとんどです。
うなりの原因別チェックリスト【いつ様子見?いつ受診?】
以下のチェックリストをもとに、うなりが「自然なもの」か「医師の診察が必要か」を判断する材料にしましょう。
【様子見OK】成長に伴ううなり
- 授乳後に満腹そうだが、便やガスが出る前にうなる
- 体重がしっかり増えている
- 呼吸は安定している
- 機嫌が悪くない
- うなり以外に気になる症状がない
▶このような場合は、心配せず見守ってOKです。
【要注意】病気の可能性があるうなり
- 顔色が青白い・紫っぽい
- 呼吸が苦しそう(ぜーぜー、陥没呼吸など)
- 授乳量が極端に減っている
- 嘔吐を繰り返す
- うなりと同時に高熱や黄疸が強くなった
- 意識がぼんやりしているように見える
▶これらの症状が見られる場合は、早めに小児科や救急外来を受診しましょう。
うなりを減らすために家庭でできる対処法
ガス抜きをサポートする姿勢にしてみよう
授乳後のゲップが出づらい赤ちゃんは、ガスが腸にたまりやすく、うなりの原因になります。
ゲップをしっかり出すために、以下の方法を試してみましょう。
- 授乳後、縦抱きで背中を軽くトントン
- 腹ばい遊び(※目を離さないように)を短時間行う
- 足を「自転車こぎ」のように動かして腸を刺激
綿棒浣腸やのの字マッサージも有効
便秘気味で苦しそうな場合は、綿棒浣腸やお腹ののの字マッサージを試してみるのも有効です。
▼おすすめ記事:
抱っこで安心感を与える
赤ちゃんは不快感や不安を「うなり」として表現していることもあります。
スキンシップで落ち着くことも多いので、たっぷり抱っこや優しい声かけを心がけてみましょう。
実際に新生児が「うなる」様子を見たママの声
ケース1:1日中うなっていて不安だった(0ヶ月・男の子ママ)
「うーん」「んーっ」と毎日うなっていて、最初は病気かと思って小児科へ。
でも先生に『赤ちゃんはよくあること、成長のサインですよ』と言われ安心しました。今は便秘対策だけ続けています。
ケース2:寝ている間もずっとうなるので睡眠不足に(1ヶ月・女の子ママ)
お昼寝中も夜中も「うーん」と声を出していて、夫婦で眠れず辛かったです。
鼻の詰まりとわかって、鼻吸い器を使うようにしたらだいぶ落ち着きました!
まとめ:新生児のうなりには成長の意味がある!
赤ちゃんの「うなり」は多くの場合、生理的な現象です。特に排便・排ガスに関連したものや、未発達な筋肉を使っているだけというケースがほとんどです。
ただし、「呼吸困難」「顔色の異常」「元気がない」などの異常サインを見逃さないことも大切。
不安なときは、遠慮せずに小児科へ相談することで、パパ・ママの心も軽くなりますよ。
おすすめ育児アイテム:赤ちゃんの快適をサポート!
以下は、うなりがちな赤ちゃんのケアに役立つ育児アイテムです(アフィリエイトとして掲載可能)。
1. 鼻吸い器(電動・手動)
鼻づまりでうなっている赤ちゃんには必須アイテム!
▶人気商品:シュポット

▼シュポットの紹介記事はこちら▼
2. 綿棒浣腸(ベビー用)
便秘対策に。毎日はNG、必要時のみ使用。
▶Amazonベストセラー:ピジョン オイルがついてるベビー綿棒(細軸タイプ)
3. 新生児から使える抱っこ紐
ぐずりや不安を感じたときに安心感を与えてくれます。
▶レビュー高評価:エルゴベビー オムニブリーズ
よくある質問(FAQ)
新生児がうなるのはいつまで続く?
個人差がありますが、生後2〜3ヶ月頃には落ち着いてくることが多いです。
便秘でうなっている場合、病院に行くべき?
3日以上排便がなく、明らかに苦しそうな場合は、小児科を受診しましょう。
この記事のまとめ
- 新生児のうなりはほとんどが生理的な反応
- 排便やガスが原因のことが多く、対処可能
- 呼吸や顔色に異常がある場合は受診を
- 不安な場合は小児科で安心をもらうのも◎
📍関連記事・あわせて読みたい
✾美容施術体験談✾ ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁
X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です✾