出っ歯・受け口は「顎変形症」かも?原因・種類・治療法を徹底解説【体験談あり】

審美歯科・医療美容
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「歯並びが悪いだけ」と思っていませんか?

出っ歯、受け口、顎の痛み、しゃべりにくさ…。
これらの症状を「ただの歯並びの問題」と思っていませんか?

実はこのような症状、「顎変形症(がくへんけいしょう)」という病気の可能性があります。私自身、昔から出っ歯で「ゴボ口が気になるなぁ」と悩んでいましたが、検査の結果、顎の骨格に異常がある可能性があると診断されました。

今回は、自分の体験を交えながら「顎変形症」について詳しく解説します。
同じように悩んでいる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。


スポンサーリンク

顎変形症とは?ただの歯並びの問題ではありません

顎変形症の主な症状

顎変形症とは、上顎・下顎・その両方の骨格に異常がある状態のことをいいます。
見た目の問題だけでなく、以下のような症状が出ることもあります:

  • 出っ歯、受け口
  • 噛み合わせのズレ
  • 顎関節の痛み・カクカクと音が鳴る
  • しゃべりにくさ
  • 顔の左右非対称
  • 口が閉じにくい、または開きにくい
  • 睡眠時無呼吸症候群(下顎が小さい人に多い)

こうした症状は、単なる「歯並びの悪さ」ではなく、骨格の問題が関係していることが多いのです。


スポンサーリンク

歯列矯正だけで治せるの?

顎変形症は骨格の問題。歯列矯正だけでは限界あり

歯列矯正(いわゆる矯正歯科)は、歯の位置を整える治療です。
しかし顎変形症は「骨格」の異常が原因のため、歯列矯正だけでは根本的な治療にはなりません。

例えば、骨の位置が大きくズレたまま矯正をしても、かえって噛み合わせに無理が生じ、歯や歯茎に負担がかかる恐れもあります。

  • 歯並びだけの問題:矯正で治療可能
  • 骨格に原因がある場合:外科手術が必要なケースも

このように、原因によって治療方針が大きく異なるのです。


顎変形症の原因とは?

遺伝・クセ・生活習慣が影響

顎変形症の原因は、実ははっきりとは分かっていません。
ただし、次のような要因が関係していると考えられています。

  • 遺伝的要因:家族に同じような顔立ちや歯並びの人がいる場合
  • 乳幼児期のクセ:指しゃぶり、頬杖、口呼吸など
  • 食習慣の偏り:片方ばかりで噛むクセ

私も子どもの頃に頬杖をよくついていた記憶があります。
ちょっとした習慣が、将来的に骨格に影響を与えているのかもしれませんね。


顎変形症の種類を知ろう

骨格の状態によって名称が変わる

顎変形症と一言で言っても、実際にはさまざまなタイプがあります。

症状名称
上顎が前に出ている上顎前突症
上顎が引っ込んでいる上顎後退症
下顎が前に出ている下顎前突症(受け口)
下顎が引っ込んでいる下顎後退症
噛んだときに上の歯が下の歯を大きく覆っている過蓋咬合症
前歯が噛み合わず空いている開咬症
顔の左右が非対称顔面非対称
上下ともに前に出ている上下顎前突症(ゴボ口)

私の場合は、「上下顎前突症」の疑いがあるとの診断でした。
同じ“出っ歯”でも、上顎だけなのか、下顎も関与しているのかで、治療方法が変わります。


顎変形症の検査はどこで受けられる?

自己判断はNG。専門医の診断を

「もしかして私も?」と思ったら、まずは矯正歯科、口腔外科などの専門医を受診しましょう。

検査内容の例:

  • レントゲン撮影(パノラマ、セファロ)
  • 顔面の写真撮影
  • 噛み合わせや顎の動きの確認
  • CT検査(必要に応じて)

1日で精密検査まで完了する病院もあります。
私も初診時にしっかりと顎のズレを見てもらえました。

※詳細な検査レポートについてはこちらから


顎変形症の治療の流れ

外科手術+矯正のステップで進行

私自身のケースや、一般的な治療の流れを紹介します。

① 術前矯正

まずは歯の並びを整えるための歯列矯正を行います。
これは、外科手術のあとにしっかりと噛み合うようにするための準備期間です。

② 外科手術

顎の骨の位置を整えるために、口腔外科手術を行います。
全身麻酔での手術で、入院期間は10日〜3週間程度。保険適用されます。

③ 術後矯正

手術後も引き続き歯列矯正を行い、微調整をしていきます。
最終的には「リテーナー」と呼ばれる保定装置で後戻りを防ぎます。

④ 治療期間の目安

  • 矯正+手術で:3〜6年程度かかるケースも
  • 術前矯正・術後矯正の期間が長い

焦らずじっくり向き合う必要がある治療です。


顎変形症の治療費用と保険適用

保険適用で負担は軽減!条件の確認を

顎変形症は、指定医療機関で診断を受ければ「保険適用」の対象になります。
その場合、治療費は3割負担となり、次のような費用がかかるのが一般的です。

内容費用(3割負担の場合)
術前・術後矯正約30〜40万円
入院・手術費用約10〜20万円
合計約40〜50万円程度

ただし、歯並びだけが問題で「顎変形症」と診断されなかった場合、矯正は自由診療扱いとなり、100万円前後かかることもあります。

治療を始める前に、医師としっかり相談し、「保険適用の対象かどうか」を確認しましょう。


✾まとめ:気になるならまず受診を✾

顎変形症は見た目の問題だけでなく、体の不調や健康リスクにもつながる病気です。
気づかないまま過ごしてしまう人も多いですが、少しでも「違和感」を感じているなら、一度歯科・口腔外科の専門医に相談してみてください。

私自身、これから治療をスタートします。
初診や検査の流れ、治療中の体験などもブログで発信していきますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです✾

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました