CONTENTS
【前編】生後0〜6ヶ月までの赤ちゃんの発達心理|月齢ごとの特徴と関わり方
はじめに
赤ちゃんは生まれた瞬間から、毎日少しずつ心も体も成長しています。
特に生後0〜6ヶ月は、感覚や感情、そして人との関わり方が急速に発達する時期です。
私自身も娘が0ヶ月から6ヶ月になるまでの間、「昨日できなかったことが、今日はできる!」という変化に何度も驚かされました。
この記事では、月齢ごとの発達心理を「感覚・認知」「情緒(感情)」「社会性」の3つの視点から解説し、家庭でできる関わり方のヒントも紹介します。

生後0〜1ヶ月:新生児期|“生きるため”の本能が中心
感覚・認知の発達
- 視覚はまだぼんやりで、約20〜30cmの距離が見やすい範囲。
- 光や輪郭、コントラストの強いものには反応。
- 聴覚は比較的発達しており、ママやパパの声に安心します。
情緒の発達
- 表情は「不快(泣き)」「満足(落ち着き)」が中心。
- 生理的微笑(反射的な笑顔)が見られることもあります。
社会性の発達
- 抱っこされることで心拍が安定するなど、原始的な愛着形成が始まります。
関わり方のポイント
- 抱っこや授乳の際は、赤ちゃんの顔が見える距離でゆっくり話しかける。
- 泣いたらすぐに反応することで、「安心できる世界」だと学びます。

生後1〜2ヶ月:社会的微笑の始まり
感覚・認知の発達
- 視線を合わせる時間が少しずつ増えます。
- 人の顔や動きを目で追う「追視」が始まります。
情緒の発達
- 人の顔を見て笑う「社会的微笑」が見られる時期。
- 泣き方に空腹や不快などの違いが現れます。
社会性の発達
- 「泣くと抱っこされる」などの経験から、“期待”という学びが始まります。
関わり方のポイント
- 笑いかけたら笑い返す“やりとり”を意識しましょう。
- おむつ替えや授乳時に、目を見ながら名前を呼んであげると安心感が深まります。
生後2〜3ヶ月:声と表情で世界を広げる
感覚・認知の発達
- 音の方向に顔を向けるようになります(定位反応)。
- 視覚と聴覚の連動が始まり、声を聞きながら顔を探す姿が見られます。
情緒の発達
- 「アー」「ウー」などのクーイング(喃語の前段階)が始まります。
- 喜びや不快の表情がより明確になります。
社会性の発達
- あやすと笑ったり声を返したり、双方向のやりとりが成立します。
関わり方のポイント
- 赤ちゃんの発声にマネして返すと、会話の基礎が育ちます。
- 笑顔や明るい声で話しかけることで、社会的な反応が促されます。
生後3〜4ヶ月:興味の対象がぐんと広がる
感覚・認知の発達
- 視覚追従がスムーズになり、興味あるものをじっと見る。
- 「ハンドリガード(自分の手を見つめる行動)」が見られます。
情緒の発達
- 驚きや興味の表情が出始めます。
- 「ば」「ま」などの音を出すことも。
社会性の発達
- 声や表情に対して笑顔や発声で応答。
- 養育者とのやりとりがますます活発になります。
関わり方のポイント
- 赤ちゃんが見つめている物を一緒に見て、「〇〇だね」と言葉を添える。
- 名前を呼びながら触れ合う遊びを取り入れましょう。

生後4〜5ヶ月:自分から世界に働きかける
感覚・認知の発達
- 興味のある物に手を伸ばしてつかむ動作が発達。
- 音の違いや声の抑揚を聞き分けます。
情緒の発達
- 喜びを手足の動きで全身表現。
- 甘えや要求を泣き声や発声で伝えます。
社会性の発達
- 見慣れた人と知らない人の区別が始まる(人見知りの萌芽)。
関わり方のポイント
- ガラガラや布など、触って音が出るおもちゃを使って遊ぶ。
- 家族以外の人と少しずつ関わらせて、刺激の幅を広げる。

生後5〜6ヶ月:愛着が深まり、人見知りもスタート
感覚・認知の発達
- 自分の名前を呼ばれると反応。
- 舐めたり振ったりして物を探求します。
情緒の発達
- 喜び、怒り、不安など感情の種類が増加。
- 人見知りが本格的に始まることも。
社会性の発達
- 養育者が離れると泣く(分離不安の始まり)。
- 表情や声を使ったコミュニケーションが明確になります。
関わり方のポイント
- 安心できる人と場所を基盤に、新しい刺激を少しずつ。
- 離れるときは「ちょっと行ってくるね」と声をかける習慣を。
まとめ
月齢 | 感覚・認知の発達 | 情緒(感情)の発達 | 社会性の発達 |
---|---|---|---|
0〜1ヶ月(新生児期) | 視覚は約20〜30cmの距離が見やすい。輪郭・光・コントラストに反応。聴覚は比較的発達し、親の声を識別。 | 生理的微笑(反射的な笑顔)。泣きで空腹や不快を表現。 | 抱っこで安心。原始的な愛着形成が始まる。 |
1〜2ヶ月 | 顔や動きを目で追う「追視」が始まる。 | 人の顔を見て笑う「社会的微笑」が出現。泣き方に種類が出る。 | 「泣くと抱っこされる」という経験から期待が芽生える。 |
2〜3ヶ月 | 音の方向を向く(定位反応)。声と顔の位置を結びつける。 | 「アー」「ウー」などの発声(クーイング)が始まる。喜びや不快の表情が明確に。 | あやしに笑顔や声で応答し、やりとりが成立。 |
3〜4ヶ月 | 興味あるものをじっと見る。自分の手を見つめる「ハンドリガード」。 | 驚きや興味の表情が出る。喃語(ば・まなど)が出ることも。 | 声や表情に笑顔や発声で応答。養育者との情動交流が活発化。 |
4〜5ヶ月 | 興味のある物に手を伸ばしてつかむ。音の高低や声色を区別。 | 喜びを全身で表現。泣き声や発声で甘え・要求を示す。 | 人見知りの萌芽。見慣れた人への安心感が強まる。 |
5〜6ヶ月 | 名前を呼ばれると反応。舐めたり振ったりして物を探求。 | 喜び・怒り・不安など感情の種類が増加。 | 人見知りが本格化。養育者が離れると泣く(分離不安の始まり)。 |
0〜6ヶ月の赤ちゃんは、毎日驚くほど心理的に成長します。
安心できる関係の中で、たくさんの「やりとり」を積み重ねることが、この時期の心の発達を支える最大のポイントです。
後編では、6ヶ月から1歳までの発達心理を解説します。
👇️後編の記事はこちらから👇️
📍関連記事・あわせて読みたい
✾美容施術体験談✾ ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁
X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です✾
タイトルとURLをコピーしました