3月生まれの赤ちゃん保活ガイド|4月入園・育休延長の申込スケジュール完全版

妊娠・子育て
スポンサーリンク

3月生まれの赤ちゃんの保活はどう進める?4月入園と育休延長の申込タイミングまとめ【体験談】

スポンサーリンク

はじめに

「3月生まれの赤ちゃんの保活ってどうなるの?」——私がまさに直面した悩みです。

娘が3月生まれで、いざ保活を始めようとしたときに一番困ったのは、4月の一斉入園に申し込むのか、それとも育休延長のために3月入園の申込をしなければならないのか という点でした。

役所や保育課のサイトを見てもはっきり分からず、「4月の申込は10月なのに、3月入園は2月に申し込むって本当?」と混乱…。同じように悩んでいるママパパも多いはずです。

そこで今回は、私自身の体験談を交えながら、3月生まれの保活スケジュールと注意点 を整理してご紹介します。


スポンサーリンク

3月生まれの保活が特にややこしい理由

早生まれだからこその「入園時期のズレ」

4月生まれの子と違い、3月生まれは次の4月で1歳を迎えたばかり。

  • 4月一斉入園で申し込むと「1歳児クラス」に入れる
  • でも、育休を延長するには「3月に申し込む必要がある」場合がある

このズレがややこしさの正体です。

申込と結果通知の時期が違う

  • 4月入園の申込 → 前年10月に申請、1月に結果通知
  • 3月入園の申込 → 原則2月に申請、2月下旬〜3月に結果通知

つまり「すでに4月入園の合否が出ているのに、また3月分の申込が必要?」と混乱してしまうのです。


スポンサーリンク

役所に確認した結果(体験談)

私自身も不安でいっぱいになり、役所に直接確認しました。

すると、意外にもシンプルな回答が。

  • 4月入園の申し込みをする10月の時点で、3月入園分も同時に申し込める
  • もし3月入園が決まれば、そのまま3月から入園できる
  • もし3月入園が不承諾だった場合でも、「不承諾通知」が発行されるため、育休延長の要件を満たせる

つまり、10月の申込時点で3月・4月を同時に申請しておく のが正解でした。

「3月も2月に別途申込が必要」と思い込んでいたので、拍子抜けするほどスッキリ解決。これは役所に聞かなければ分からなかったです。


3月生まれの保活スケジュール

私が実際に進めた流れ

  • 6月:近所の保育園を3園見学
  • 9月まで:希望園の候補を絞る
  • 10月:4月一斉入園の申込(同時に3月入園も申請)
  • 1月:4月入園の合否通知
  • 3月:3月入園の最終結果(不承諾の場合は通知が届く)

これが「3月生まれ保活」の標準スケジュールになると思います。

ポイントは「夏〜秋に見学」

見学を後回しにすると、希望園を決める余裕がなくなります。
特に4月入園は希望者が集中するため、園の雰囲気や通いやすさを早めにチェックしておくのが安心です。


3月生まれの保活で注意したいこと

1. 役所への早めの相談が必須

自治体によって手続きや締切が違う場合があります。必ず役所の保育課に確認を!

2. 不承諾通知=育休延長のカギ

3月入園で不承諾になっても、その通知が育休延長の証明になります。
「不承諾でもいい」という考え方に切り替えると、気持ちが楽になります。

3. 希望園は複数用意しておく

人気園だけに絞ると不承諾率が上がります。第2、第3希望も現実的に考えて申込を。

4. 同じように悩んでいる人は多い

ママ友との情報交換も役立ちます。園見学を一緒にするのもおすすめ。


体験談から学んだこと

私自身、「3月生まれだから保活が不利なんじゃないか?」と不安でいっぱいでした。

でも実際に動いてみると、

  • 早めに見学を済ませて候補を決める
  • 10月に3月・4月入園を同時に申し込む
  • 役所にきちんと確認する

この3つさえ押さえておけば、思っていたよりスムーズに進められると実感しました。


まとめ:3月生まれでも保活は大丈夫!

3月生まれの赤ちゃんの保活は、確かにややこしいです。
でも、「3月と4月を同時に申請できる」 という仕組みを理解すれば、育休延長も含めて安心して対応できます。

  • 早めに保育園見学をして候補を絞る
  • 役所に確認しながら申込を進める
  • 不承諾通知も育休延長に役立つ

この流れを押さえておけば、同じように早生まれで悩んでいるママパパも安心できるはずです。

私の体験が少しでも参考になれば嬉しいです。

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました