パパ見知りとは?
赤ちゃんの「パパ見知り」とは、生後6〜9か月ごろから見られる人見知りの一種で、特にお父さんに対して泣いたり嫌がったりする反応を指します。
一見すると「パパが嫌われているのでは…」とショックを受けがちですが、これは赤ちゃんの脳や感情の発達による自然な現象です。
むしろ、赤ちゃんが「知っている人」と「知らない人」を区別できるようになった証拠とも言えます。
パパ見知りが起こる時期
- 一般的には生後6〜9か月ごろ
この時期は人見知りが始まりやすく、特にパパと接する時間が短い場合に起こりやすいです。 - 早い子では5か月ごろから、遅い子では1歳を過ぎてから見られることもあります。
パパ見知りの主な原因
1. 接する時間の差
ママと過ごす時間が圧倒的に長いと、パパを「見慣れない人」と認識してしまうことがあります。
2. ママとの愛着形成
乳児期はママとのスキンシップが多く、ママが「安全基地」になっているため、それ以外の人に不安を感じやすいです。
3. 外見や声の違い
低い声、ひげ、背の高さ、体格など、パパの特徴は赤ちゃんにとって刺激が強く、不安の原因になることがあります。
4. 発達段階の影響
記憶力や認識力が育ち、「いつもと違う」という感覚を持つようになります。
パパ見知りのよくあるサイン
行動面のサイン
- パパが抱っこすると泣き出す
- 顔を見るとママの方へ身をよじる
- パパが近づくだけで表情がこわばる
- パパの声や足音で泣きそうになる
心理的背景
赤ちゃんにとってママは安心できる存在であり、それ以外は「不確かな存在」。
そのため、本能的にママにしがみつこうとします。
パパ見知りを乗り越える5つの方法
① 短時間から慣らす
いきなり長時間抱っこするのではなく、近くで声をかけたり、手を握ったりする短時間の関わりから始めましょう。
ママがそばにいる状態だと安心感が増します。
② 毎日の接触を習慣化
パパが帰宅後すぐに「ただいま抱っこタイム」を作るなど、日課にするのが効果的です。
短時間でも毎日繰り返すことが信頼形成の近道です。
③ 声や匂いで覚えてもらう
赤ちゃんは視覚だけでなく、聴覚や嗅覚でも人を覚えます。
優しく話しかけたり歌を歌ったりして、パパの声を「安心のサイン」にしましょう。
④ ママと一緒に遊ぶ
パパと赤ちゃんだけでなく、ママ+パパ+赤ちゃんの三人で過ごす時間を増やすことで、パパへの警戒心が和らぎます。
絵本の読み聞かせや手遊び歌は特におすすめです。
⑤ 無理せず待つ
パパ見知りは成長の一過程であり、ほとんどの場合は数週間〜数か月で落ち着きます。
無理に抱っこし続けるより、赤ちゃんが安心できる距離を保ちながら少しずつ距離を縮めましょう。
我が家のパパ見知り体験談
うちの娘も生後7か月ごろ、突然パパを見ると泣き出すようになりました。
それまではにこにこ抱っこされていたのに、ある日を境に号泣…。パパはかなりショックを受けていました。
そこで始めたのが「お風呂タイムの共同作業」。
ママがそばにいて、パパが体を洗う係を担当。最初は泣いていましたが、2週間ほどで笑顔を見せるようになり、今ではパパ大好きです。
パパとのスキンシップにおすすめアイテム
パパ見知りを和らげるには、遊びやスキンシップを通して「楽しい存在」と思ってもらうことが大切です。
そこで、パパとの時間にぴったりなアイテムを紹介します。
・ぬのえほん しましまぐるぐる

お口に入れても洗える布絵本。シンプルで読み聞かせやすい内容なので
パパのはじめての読み聞かせにおすすめ
パパの声で読み聞かせると安心感アップ!
👉️楽天市場でチェック
👉️Amazonでチェック
・マッサージオイルでベビーへ癒やしの時間を!

赤ちゃんとパパのスキンシップの時間におすすめ。
肌と肌とのふれあいは距離が縮まります。
👉️楽天市場でチェック
👉️Amazonでチェック
・手遊び歌付き絵本

遊び方が難かしい・・とおもうパパには
歌の通りに動きができるてあそび絵本がおすすめ。
動作と声を組み合わせることで、赤ちゃんがパパを「楽しい人」と記憶します。
👉️楽天市場でチェック
👉️Amazonでチェック
パパ見知りはいつまで続く?
多くは数週間〜数か月で自然に落ち着き、1歳を過ぎるころにはパパに笑顔を見せるようになります。
焦らず、毎日の小さな関わりを積み重ねることが一番の近道です。
まとめ
- パパ見知りは生後6〜9か月ごろに多い自然な現象
- 接する時間の差や外見・声の違いが原因になりやすい
- 短時間から慣らし、毎日接する習慣を持つことが大切
- 無理せず赤ちゃんのペースに合わせることが成功のポイント
📍関連記事・あわせて読みたい
✾美容施術体験談✾ ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁
X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です✾