赤ちゃんの麦茶はいつから飲ませていい?安全なタイミングと注意点まとめ

妊娠・子育て
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

赤ちゃんの成長に合わせて、母乳やミルク以外の水分補給を考えるママは多いですよね。特に夏場は「麦茶を飲ませたい」と考える方も増えます。しかし、赤ちゃんに麦茶を与えるタイミングや適切な飲ませ方、注意点を知らずに与えると体に負担がかかることも。この記事では、赤ちゃんの麦茶デビューの時期から飲ませ方、注意すべきポイントまで、正しい知識をわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

赤ちゃんに麦茶を与えるのはいつから?

生後6ヶ月以降が目安

赤ちゃんに麦茶を与えるのは、基本的に生後6ヶ月以降が目安です。これは離乳食開始のタイミングとほぼ同じ時期で、母乳やミルク以外の水分補給が必要になる頃です。

生後6ヶ月未満の赤ちゃんは腎臓や消化器官が未発達で、麦茶の成分を処理しきれない可能性があります。また、母乳やミルクだけで十分な水分が取れているため、余計な水分補給は控えるのが安全とされています。


早すぎると危険?生後3〜4ヶ月で与えるのは避けよう

一部のママの間では「暑いから」と生後3〜4ヶ月の赤ちゃんに麦茶を与えることもありますが、これは推奨されていません。早い時期に麦茶などを与えると、母乳やミルクの摂取量が減り、栄養不足や体調不良につながる恐れがあります。


スポンサーリンク

赤ちゃんに麦茶を飲ませる正しい方法

麦茶は薄めて与えるのがポイント

赤ちゃんの腎臓に負担をかけないため、麦茶は必ず薄めて与えましょう。市販の麦茶パックで煮出したものをそのまま与えるのではなく、水で薄めるか、少量からスタートすることが大切です。


冷ました状態で飲ませる

熱いままの麦茶は火傷の危険があるため、必ず人肌程度か冷ました状態で飲ませてください。夏場は冷蔵庫で冷やしても良いですが、冷たすぎるのも赤ちゃんには刺激になるため避けましょう。


飲み方は哺乳瓶、スパウト、ストロー、コップで

赤ちゃんの成長段階に合わせて飲み方を工夫しましょう。まだ哺乳瓶を使っている場合は哺乳瓶で与え、離乳食が進むとストローやスパウト付きのマグ、または練習としてコップ飲みも取り入れていくと良いです。


赤ちゃんに麦茶を与える際の注意点

無糖・添加物なしの麦茶を選ぶ

市販の麦茶には、糖分や塩分、香料などが含まれている商品もあります。赤ちゃんの体に負担をかけないため、無糖・無添加の純粋な麦茶を選びましょう。

おすすめの麦茶パックや麦茶メーカーの商品は後ほど紹介します。


麦茶はあくまで水分補給の補助

母乳やミルクの代わりに麦茶をたくさん飲ませるのは避けてください。麦茶は水分補給の補助として、母乳・ミルクが基本の水分源であることを守ることが重要です。


麦茶でアレルギーが出ることは稀だが注意

麦アレルギーの赤ちゃんは非常に稀ですが、初めて飲ませるときは少量から始め、体調の変化や肌のかゆみ、発疹などがないか注意しましょう。


大量飲みは控える

麦茶は天然成分として微量の塩分を含んでいるため、飲みすぎると腎臓に負担がかかる恐れがあります。適量を守りましょう。


赤ちゃんにおすすめの麦茶・関連グッズ

赤ちゃんに安心の無添加麦茶パック

赤ちゃん用に作られた無添加・無糖の麦茶パックは安全に飲ませられるのでおすすめです。

【おすすめ商品】
「ピジョン ベビー麦茶」


無農薬の国産麦を使用し、香料・着色料不使用。パックタイプでストローの練習にも最適。
有機栽培された麦を使い、赤ちゃんにも安心。まとめ買いでコスパも良いです。
👉️Amazonでチェック
👉️楽天市場でチェック

冷ましやすい保冷ボトル・ストロー付きマグ

夏の外出時やおうちでも、麦茶を冷ましたり持ち歩いたりするのに便利な保冷ボトルやストロー付きマグもおすすめ。

【おすすめ商品】
 リッチェル トライマグセットプレミアム

マグパーツは保冷ボトルにも付け替えられるのでお出かけにも便利!

👉️Amazonでチェック
👉️楽天市場でチェック


麦茶以外の赤ちゃんの水分補給について

母乳やミルクが中心ですが、夏場の水分補給としては以下も検討できます。

  • 湯冷まし(白湯)
    赤ちゃんの胃腸に優しい水分補給の一つ。麦茶と併用可能。
  • 果汁飲料(離乳食後期以降)
    100%果汁の薄めたものなら離乳食後期(生後9ヶ月頃)から少量ずつ。

ただし、いずれも医師や保健師の指導に従いましょう。


まとめ

  • 赤ちゃんに麦茶を与えるのは生後6ヶ月以降が基本
  • 麦茶は薄めて冷ました状態で少量から与えることが大切
  • 無添加・無糖の麦茶を選び、母乳・ミルクが中心の水分補給を守る
  • 麦茶はあくまで補助的な水分補給として利用し、与えすぎに注意する
  • 赤ちゃんの成長に合わせて飲み方(哺乳瓶、ストロー、コップなど)を工夫しよう

赤ちゃんの健康を守りながら、安全に麦茶デビューをさせてあげたいですね。便利で安心な麦茶や飲み物グッズは以下リンクから購入できますので、ぜひ参考にしてください。

ご質問や体験談もコメント欄でお待ちしています!

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました