【体験談】4ヶ月半の娘がデスボイス!?赤ちゃんの「ダミ声」にママがびっくりした話

妊娠・子育て
スポンサーリンク

【体験談】4ヶ月半の娘がデスボイス!?赤ちゃんの「ダミ声」にママがびっくりした話

スポンサーリンク

はじめに:赤ちゃんがデスボイス!?最初は本当に驚いた

「ガァー」「グググ」「ギギギギ」…。
ある日、4ヶ月半の娘が突然、喉の奥から絞り出すような低く濁った声を出し始めました。

正直、「え、今の何!?大丈夫?」と私は驚愕。
まるでデスメタルのボーカルのような声で、可愛いはずの赤ちゃんが一瞬ゴツいロッカーに見えたほど。

最初は「喉に何か詰まってるの?」「風邪?」「声帯の病気?」と心配になりましたが、調べていくうちに、それが「赤ちゃんにはよくあること」と知ってホッとした経験があります。

今回は、同じようにびっくりしたパパママに向けて、「赤ちゃんがデスボイスのような声を出す理由」や「注意すべきサイン」について、実際の体験談を交えて詳しくお話ししていきます。


スポンサーリンク

【体験談】我が家の娘(生後4ヶ月半)に起きた“謎の唸り声”事件

最初は「喉に異常!?」と本気で焦った

ある日の昼下がり、ベビーベッドで機嫌よく遊んでいた娘。
私は家事をしながら耳を傾けていると、聞き慣れない「ガァーッ!」という唸り声が聞こえてきました。

まるで怪獣か、デスメタルバンドのシャウトのようなその声。
「喉が痛い?」「なにか詰まった?」とパニック寸前で娘に駆け寄りました。

でも本人はケロッとしていて、むしろ楽しそうにもう一度「ギギギ…」とやっている。

その姿に「え?遊んでるの?」と気づき、ようやく少し冷静になりました。

調べて分かった「赤ちゃんあるある」だった

ネットや育児書、小児科の先生のアドバイスを通して分かったのは――

これは成長の一環として“よくあること”だということでした。


スポンサーリンク

赤ちゃんが「デスボイス」のような声を出す理由

声を出す練習(発声遊び)

赤ちゃんは生後3〜6ヶ月頃から、「喃語(なんご)」と呼ばれる声遊びを始めます。

「あー」「うー」だけでなく、「ガー」「ブー」「グッ」など喉や唇を使ったさまざまな音を出して、自分の声や身体の使い方を学んでいる段階なのです。

とくに喉奥を震わせるような声(いわゆるダミ声・デスボイス風)は、声帯や喉の練習の一種。
これは異常ではなく、むしろ順調な発達の証拠です。

音のバリエーションを試している

4〜6ヶ月になると、赤ちゃんは「音の出る仕組み」に興味津々になります。

  • 高い声
  • 低い声
  • 息を吐きながら出す声
  • 唇を閉じて「ブブブ」と震わせる音

など、あらゆるバリエーションの音を試す中で、「ダミ声」も登場するわけです。

つまり、「自分でいろんな音が出せる!」という新発見に喜んでいる状態ですね。

構ってもらえることを学習している

私の娘もそうでしたが、「変わった声を出す → ママがすぐ来る・笑う・驚く」という反応があると、それが楽しくて何度もやることもあります。

これは赤ちゃんのコミュニケーションの第一歩。
注目されること、声で気持ちを伝えることを覚えている段階でもあります。


赤ちゃんの「変な声」で心配すべきサインとは?

基本的に、赤ちゃんが元気で機嫌も良ければ心配はありませんが、以下のような症状がある場合は医師に相談しましょう。

こんな時は受診を検討!

  • 声が急にかすれて、何日も戻らない
  • 泣き声が極端に小さくなった・出ない
  • ゼーゼー、ヒューヒューと苦しそうな呼吸音がする
  • ミルクや母乳を飲む時にむせやすくなった
  • 風邪をひいた後に声が変になり、それが続いている

こうした場合は、声帯炎や喉頭炎、気道の狭窄などの病気のサインの可能性もあります。

念のため小児科、または耳鼻咽喉科で相談しておくと安心です。


私が心がけていること:不安になったら「動画に撮る」

今回、娘の声が気になったとき、私はスマホでその様子を動画に撮っておきました。

  • 医師に見せて相談できる
  • 他の家族と共有できる
  • 成長記録としても貴重

このように記録しておくと、あとから「やっぱり心配なかったな」と振り返ることもでき、気持ちが落ち着きます。


おわりに:赤ちゃんの不思議な声は“成長の証”

赤ちゃんが突然出す「デスボイス」のような声――最初は驚きますし、心配にもなりますよね。

でも、それは声を出す練習であり、自分の身体の機能を確かめている発達段階の一部です。

機嫌が良く、他に気になる症状がなければ、過度に心配しすぎる必要はありません。

そして、そんな不思議な声も赤ちゃん時代の一瞬だけ。
あとで見返すときっと笑ってしまうような、可愛い成長記録のひとつになるはずです。


▼この記事のまとめ

  • 赤ちゃんの「デスボイス風の声」は成長の証でよくある現象
  • 発声遊びや喉の練習として自然に起きる
  • 異常な症状がなければ、基本的には心配不要
  • 心配な場合は動画で記録し、医師に相談を

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました