【体験談】3ヶ月健診で「股関節脱臼の疑い」…再検査でわかったことと親ができること

妊娠・子育て
スポンサーリンク

【体験談】3か月健診で「股関節脱臼の疑い」と言われた話|再検査の内容と結果、親としてできること

スポンサーリンク

はじめに:健診で突然言われた「股関節脱臼の疑い」

3か月健診は赤ちゃんの成長を確認する大切な節目。
娘の健診も特に問題なく進んでいたのですが、最後に先生から「股関節脱臼の疑いがあるので、念のため専門病院で検査を受けてください」と言われて、思わず頭が真っ白になりました。

特に症状はなく、毎日機嫌よく過ごしていた娘にいったい何が…?
今回は私の体験をもとに、「股関節脱臼(正式には発育性股関節形成不全:DDH)」について、原因・検査内容・再検査の結果などを詳しくご紹介します。


スポンサーリンク

股関節脱臼(DDH)とは?赤ちゃんに多い理由

DDHとはどんな病気?

DDH(Developmental Dysplasia of the Hip)は、赤ちゃんの股関節が正常に形成されない、もしくは不安定な状態を指します。
生後すぐから股関節が外れている(脱臼)場合もあれば、将来的に外れやすくなる構造の子も含まれます。

なぜ赤ちゃんに多いの?

DDHは出生前の胎児の姿勢や出産時の状況が大きく関わります。
特に日本人の女の子に多いことが知られており、以下のようなリスク因子があると再検査を勧められることがあります。


スポンサーリンク

DDHのリスク因子|私の娘も2つ以上該当していました

健診で先生がチェックするのは、以下のような「ハイリスク因子」に当てはまるかどうかです。

リスク因子内容
女の子男の子より5~10倍多い
初産児胎内で動きづらく、股関節に負担がかかりやすい
骨盤位(逆子)股関節に強い圧力がかかりやすい
家族にDDH経験者がいる遺伝的要因が関与
股関節のクリック音がある触診で異常が確認される

私の娘の場合、「女の子」「骨盤位」での出産だったため、症状はなかったものの再検査を勧められました。


再検査の内容|紹介された病院でレントゲンを撮ってきました

紹介された整形外科専門の病院では、診察とあわせてレントゲン検査を受けました。
赤ちゃんの成長具合によっては「エコー検査」を行うこともあるそうですが、我が子は月齢的にレントゲンでの確認でした。

診察の流れ(私のケース)

  1. 問診(妊娠・出産時の状況など)
  2. 触診(脚の開き具合や左右差を確認)
  3. レントゲン撮影
  4. 医師からの説明

診察時間は短時間で済み、娘も大きく泣くことはなく無事に終わりました。
結果は「異常なし」。本当にホッとしたのを覚えています。


「問題なし」と言われても…将来への不安はゼロじゃない?

医師からは「今回は大丈夫だったけれど、もし歩き始めたときに異常が見られたらまた受診してください」と説明を受けました。

気をつけるべきサイン(将来的に)

  • 脚の開き方が左右で違う
  • 太もものしわの数が左右で違う
  • 片脚を引きずるような歩き方をする
  • 歩き始めが遅い

こうした場合には、念のため整形外科で相談することが推奨されています。


親としてできること|安心のための3つのポイント

私自身、娘が再検査になったことで多くの情報を調べ、知識があるだけで不安の質が変わったと実感しました。
ここでは親としてできることを3つにまとめます。

① 健診の案内に正直に答える

「骨盤位でしたか?」「家族に脱臼経験者は?」といった問診に正確に答えることが最初のステップです。
余計な心配を避けたい気持ちもありますが、見落としの方がリスクは大きいです。

② 症状がなくても再検査は受ける

DDHは「無症状でも見つかる」病気の代表例です。再検査の手間はありますが、数十分の検査で将来の安心が得られるなら、必ず受けておいた方がいいと私は感じました。

③ 育児中もときどき「足の開き方」を確認する

おむつ替えのタイミングなどで、足の動きを意識的に観察してみてください。
変化があれば記録して、健診や病院で相談するのが安心です。


まとめ|不安だったけど、再検査を受けて本当に良かった

「股関節脱臼の疑い」と聞いた時はとても動揺しました。
でも、結果的には問題なしと分かり、安心して今の育児を続けられています。

今回の経験を通じて感じたのは、「親の直感も大切だけど、医学的根拠に基づいた判断はもっと大切」ということ。

小さなサインでも気になることがあれば、遠慮なく専門医に相談してください。
赤ちゃんの将来のためにも、早期発見・早期対応がいちばんの安心につながります。


【あとがき】

この記事が、同じように不安を感じたママ・パパの参考になれば幸いです。
育児は日々心配の連続ですが、一歩ずつ丁寧に向き合っていきましょうね。

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました