【保存版】オートミールの効果とレシピ|ダイエット&離乳食にもおすすめ

美容ケア
スポンサーリンク
スポンサーリンク

オートミールでダイエット!栄養・カロリー比較と美味しいレシピ紹介

「オートミール、聞いたことはあるけど食べたことはない」という方も多いのではないでしょうか?
ダイエットにおすすめの食品として注目されていますが、「美味しくないのでは…?」と不安に思う方もいるかもしれません。

そこで今回は、オートミールの栄養や白米との比較、美味しく食べられる大人向けレシピ、赤ちゃんにも使える離乳食レシピまでご紹介します。これから始めたい方や飽きてきた方にも役立つ内容です✾


スポンサーリンク

オートミールとは?

オートミールは「オーツ麦(えん麦)」を加工した食品です。欧米では定番の朝食であり、セレブの愛用者も多いことで知られています。

白米などの穀物と比べても、食物繊維・鉄分・ビタミンなどの栄養が豊富。ダイエット向きであるだけでなく、栄養バランスの良さから離乳食の食材としても活用できる万能食品です。


スポンサーリンク

オートミールの栄養と効果

食物繊維が豊富

オートミールの魅力はなんといっても「食物繊維」。腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。

  • 不溶性食物繊維:腸内環境を整える
  • 水溶性食物繊維:糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑える

血糖値の急上昇はダイエットの大敵なので、オートミールはまさに強い味方といえます。

その他の栄養素

タンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンB群などもバランスよく含まれており、健康維持にもおすすめです。


カロリー・糖質比較表【白米・玄米 vs オートミール】

「オートミールは本当にダイエットに向いているの?」と気になる方のために、白米・玄米との比較表を作成しました。

出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

食品(100gあたり)カロリー(kcal)糖質(g)食物繊維(g)タンパク質(g)
白米(精白米)約356約77約0.5約6.1
玄米約350約74約3.0約6.8
オートミール約380約59約9.4約13.7

ポイント

  • カロリーはオートミールがやや高め
  • しかし糖質は少なく、食物繊維・タンパク質は圧倒的に多い
    → 少量でも満腹感があり、血糖値の上昇もゆるやか。ダイエットに効果的!

オートミールの種類

実はオートミールにはいくつか種類があります。

  • ロールドオーツ:最もベーシック。粒が大きめで食べごたえあり
  • クイックオーツ:ロールドオーツを細かくしたもの。調理や味付けが必要
  • インスタントオーツ:味付きで調理が簡単。手軽に始めたい人におすすめ
  • スティールカットオーツ:アイリッシュオーツとも呼ばれ、プチプチ食感が特徴

食感や調理法が異なるので、好みに合わせて選ぶと続けやすいです。


大人向け✾ダイエットにおすすめのオートミールレシピ

「オートミール=美味しくない」というイメージを変えてくれる、簡単で美味しいレシピをご紹介します。

1. 味噌汁ねこまんま風オートミール

材料(1人分)

  • オートミール(クイックオーツ推奨):30g
  • 味噌汁(前日の残りやインスタントでもOK):1杯分
  • トッピング:小ねぎ・すりごま・鰹節など

作り方

  1. 器にオートミールを入れる。
  2. 温かい味噌汁を注ぎ、2〜3分ふやかす。
  3. トッピングを加えて完成。

👉 お米代わりに満足感があり、忙しい朝にもぴったり。


2. トマトリゾット風オートミール

材料(1人分)

  • オートミール:30g
  • トマトジュース(無塩):150ml
  • コンソメ:小さじ1/2
  • ピザ用チーズ:適量
  • バジル(あれば):少々

作り方

  1. 耐熱容器にオートミール・トマトジュース・コンソメを入れて混ぜる。
  2. 電子レンジ(600W)で2分加熱。
  3. チーズをのせてさらに30秒加熱。
  4. バジルを散らして完成。

👉 リゾットのような濃厚な味わいで、食べごたえ十分!


3. ドリア風オートミール

材料(1人分)

  • オートミール:30g
  • 牛乳:100ml
  • コンソメ:小さじ1/2
  • ツナ缶:1/2缶
  • ピザ用チーズ:適量

作り方

  1. 耐熱容器にオートミール・牛乳・コンソメを入れる。
  2. ツナをのせ、ラップをしてレンジ(600W)で2分加熱。
  3. チーズをかけてトースターでこんがり焼く。

👉 「本当にオートミール?」と驚く食べやすさ。ご飯のドリア感覚で楽しめます。


赤ちゃん向け✾離乳食におすすめのオートミールレシピ

オートミールは柔らかく煮ることで離乳食にぴったり。鉄分も豊富なので赤ちゃんの栄養補給におすすめです。

1. オートミールがゆ(7〜8か月ごろ〜)

材料(1食分)

  • オートミール:大さじ2
  • 水:100ml

作り方

  1. 小鍋に水とオートミールを入れる。
  2. 中火でふやかしながら3〜4分煮る。
  3. とろとろになったら完成。

👉 初めて与えるときは少量からスタート。


2. 野菜入りオートミールがゆ(中期〜)

材料(1食分)

  • オートミール:大さじ2
  • 野菜スープ:100ml
  • ゆでたにんじんやかぼちゃ(みじん切り):大さじ1

作り方

  1. 野菜スープを温め、オートミールを入れて煮る。
  2. ゆで野菜を加え、とろとろになるまで煮る。
  3. 冷ましたら完成。

👉 甘みが出るので赤ちゃんも食べやすい味に。


3. バナナオートミール(後期〜完了期)

材料(1食分)

  • オートミール:大さじ2
  • 牛乳または粉ミルク:100ml
  • バナナ(よく熟したもの):1/4本

作り方

  1. 牛乳を温め、オートミールを入れて煮る。
  2. 柔らかくなったらつぶしたバナナを混ぜる。
  3. なめらかにして完成。

👉 食欲が落ちやすい時期でも食べやすいおやつ風レシピ。


よくある質問(Q&A)

Q1. オートミールは毎日食べても大丈夫?

A. 基本的に問題ありません。ただしカロリーはゼロではないので、1日30〜50g程度を目安に取り入れるのがおすすめです。

Q2. オートミールは離乳食に使える?

A. はい、中期以降(生後7〜8か月ごろ)から使えます。粒が大きい場合は細かく刻むか、おかゆにすると安心です。

Q3. オートミールは米の代わりになる?

A. 完全に置き換える必要はありませんが、主食の一部をオートミールに変えるだけで糖質を抑え、栄養バランスを改善できます。

Q4. オートミールで痩せるにはどうすればいい?

A. 「食べ過ぎない」「バランスの良いおかずと一緒に食べる」ことが大切。運動や生活習慣の改善とセットで取り入れると効果的です。


まとめ

オートミールは栄養価が高く、ダイエットにも離乳食にも使える万能食材です。
種類や調理法を工夫すれば、毎日の食生活に無理なく取り入れることができます。

私のおすすめはこちら✾

👉 クエーカー オールドファッションオートミール 1.2kg


楽天でチェックする
Amazonでチェックする

レビューでも高評価のベーシックタイプで、初心者にもぴったり。

関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました