保育園面接って何するの?実際に行ってわかった「質問内容・持ち物・当日の流れ」

気になる・お悩み
スポンサーリンク

【体験談】保育園の面接って何するの?実際に行ってみたら書類確認だけで拍子抜け!

スポンサーリンク

はじめに:保育園の「面接」って何をするの?

「保育園の面接がある」と聞くと、
「何を聞かれるんだろう?」「子どもが泣いたらどうしよう?」と緊張しますよね。

私もその一人でした。
でも実際に行ってみたら、想像していた“面接”とはまったく違っていました。

結論から言うと、
👉 面接というより“書類確認と最終チェック”の場でした。

今回は、実際に私が体験した保育園面接の流れや聞かれたこと、当日の様子を詳しくレポートします。


スポンサーリンク

保育園面接の目的は「書類の最終確認」

まず理解しておきたいのは、
保育園の面接=「入園可否を判断するための試験」ではありません。

多くの自治体では、書類に基づいて点数(指数)で選考が行われるため、
面接自体に合否を左右するような質問はありません。

面接の主な目的は以下の3点です👇

  • 提出書類に不備がないか確認
  • 育休・復職の希望内容を最終確認
  • 健康状態や家庭状況に特記事項がないか聞き取り

スポンサーリンク

実際の面接当日の流れ

受付から呼び出しまで

面接は役所の会議室のような場所で行われました。
受付で名前を伝え、待合スペースで数分待機。
ベビーカーに乗った娘はすやすやと寝たまま。
周りを見ても、同じように赤ちゃん連れのママ・パパが並んでいました。

担当者とのやり取り

順番が来ると個室へ案内され、
担当の保育コンシェルジュの方が丁寧に対応してくれました。

やり取りの内容は本当にシンプルで、
おもに以下のような確認だけでした👇

  • 「育休延長ではなく復職希望で間違いないですか?」
  • 「勤務時間や職場はこの内容で合っていますか?」
  • 「お子さんの健康状態に特記事項はありますか?」
  • 「身長・体重は最近測りましたか?」

私の場合、最近きちんと測る機会がなかったので、
「一番最後に測ったときの身長でいいですか?」と聞いたところ、
「はい、それで構いません」とのこと。
かなり柔軟に対応してもらえて安心しました。


お子さんは寝ててもOK!保育園側も慣れています

「面接中、赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」
と不安になる方も多いですよね。

でも実際は、
寝ていても・泣いてもまったく問題なし!

私の娘はベビーカーで最初から最後まで寝たままで、
担当の方も「静かで助かります〜☺️」と笑顔でした。

他のママさんも、途中でおむつ替えをしたり、
抱っこであやしたりと、それぞれ自然体。
先生たちも赤ちゃん慣れしているので、全く気にする必要はありません。


面接で確認された内容まとめ

以下は、私が実際に確認された内容をリストにしました👇

確認項目内容
復職希望「育休延長ではなく復職で間違いないですか?」
勤務情報「勤務先・時間・雇用形態はこのままでOKですか?」
健康状態「特に配慮が必要なことはありますか?」
身長・体重「直近でなくてもOKです、一番最後に測った数字で大丈夫です」
書類不備「記入漏れ・押印忘れ・添付不足がないか確認」

このように、形式的なチェックが中心です。
担当者も事務的というより、親身に寄り添う雰囲気でとても話しやすかったです。


服装・持ち物・準備しておくと安心なもの

服装はカジュアルでOK

「面接」と聞くとスーツを想像しますが、
子育て世帯が対象なので普段着で全く問題ありません。

私はカジュアルなブラウスとパンツスタイルで行きましたが、
周りもスウェットやデニム姿のママも多く、
保育園側も全く気にしていませんでした。

持ち物チェックリスト

✅ 提出書類一式(入園申込書、就労証明書など)
✅ 印鑑(訂正用)
✅ 母子手帳(念のため)
✅ 筆記用具
✅ おむつ・ミルク

特に書類の控えをファイルにまとめておくとスムーズです。
私は下記のような仕切り付きのドキュメントケースを使っていました。


面接後の流れと結果通知までの期間

面接が終わったあとは、
自治体の担当部署で入園選考が行われます。

選考の流れは一般的に以下のとおりです👇

  1. 面接・書類提出完了
  2. 保育利用調整(指数計算)
  3. 内定通知または保留通知(およそ1〜2か月後)
  4. 入園説明会・健康診断

通知が届くまで少しドキドキですが、
面接内容そのものは点数には影響しません。
「不備がないこと」が一番大事です。


面接を終えて感じたこと

正直、行く前は「面接」という言葉に緊張していました。
でも終わってみると、
「ただの書類チェック+軽い会話」くらいで拍子抜け。

赤ちゃんが寝たままでも問題なし。
担当者さんも終始にこやかで、和やかな雰囲気でした。

これから面接を控えている方へ伝えたいのは、
特別な準備は不要。書類をしっかり揃えていけば大丈夫!
ということです。


保育園面接に持っていくと便利なグッズ紹介

面接は短時間でも、赤ちゃん連れだと荷物が多くなりがち。
実際に役立ったアイテムをいくつかご紹介します👇

¥6,050 (2025/10/19 15:36時点 | 楽天市場調べ)

どれも楽天やAmazonで購入できるものばかりです。


まとめ|保育園の面接は怖くない!安心して行こう

保育園の面接は「試験」ではなく「確認の場」。
担当の方も優しく、書類に不備がなければすぐ終わります。

  • 質問内容はごく簡単
  • 赤ちゃんが寝ていてもOK
  • カジュアルな服装でOK
  • 準備は書類チェックがメイン

不安でいっぱいだった私も、終わってみれば「なんだ、そんなものか」とホッとしました。

これから面接を受ける方も、
安心して臨んでくださいね🌸

👇️早生まれのお子様は要チェック!👇️

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました