【歯石とは?】原因・種類・除去方法・予防法まで徹底解説
CONTENTS
はじめに
歯周病の原因のひとつといわれる「歯石」。
聞いたことはあるけれど、どうやってできるのか?歯垢との違いは? と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯石の正体や種類、放置するとどうなるのか、さらに歯石除去の方法や予防法までを分かりやすくまとめました。
歯石とは?歯垢との違い
歯垢(プラーク)
- 口の中の細菌が集まったやわらかい汚れ
- ネバッとした質感で歯の表面に付着
- 歯磨きやフロスで取り除くことができる
歯石
- 歯垢が 唾液中のカルシウムによって石灰化 したもの
- ザラザラした硬い物質で、歯の表面に強く付着
- 歯ブラシでは除去できず、歯科医院での除去が必要
つまり、歯垢の段階ならセルフケアで落とせますが、歯石にまで硬化すると歯医者さんでないと取れません。
歯石の種類
歯石はできる場所によって2種類に分けられます。
- 歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)
- 歯茎の上にできる歯石
- 黄白色で比較的やわらかく、歯科医院で簡単に除去できる
- 歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)
- 歯茎の下、見えない部分にできる歯石
- 黒褐色で硬く、歯周病の進行に深く関与
- 除去には麻酔をしたり、歯茎を切開する施術が必要なこともある
歯石を放置するとどうなる?
歯石そのものが悪さをするわけではありませんが、表面がザラついているため細菌が付着しやすくなります。
放置すると…
- 虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 口臭の原因になる
- 歯周病が進行し、歯を支える骨が溶けてしまうことも
健康な口腔環境を保つためにも、歯石は定期的に除去する必要があります。
歯石は自分で取れる?
結論から言うと、自分で取るのはNG です。
市販の器具を使って無理に取ろうとすると…
- 歯茎を傷つけてしまう
- 歯石を完全に取れず、かえって細菌の温床になる
必ず歯科医院で専門的な器具を使って除去してもらいましょう。
歯石除去の方法
保険診療
- 歯周病の検査後に歯石除去を行う流れ
- 状況によっては1回で終わる場合もあるが、4〜6回通院が必要なケースもあり
自由診療
- 健康保険の制限がないため、患者の希望に合わせた治療が可能
- 1回で歯石を取り切ることもできる
歯石を予防する方法
1. 毎日のセルフケア
- 歯ブラシに加えて デンタルフロスや歯間ブラシ を活用
- 唾液が少ない(ドライマウス)の人は特に注意
👉 ドライマウスの改善法はこちら
2. 定期的な歯科検診
- 歯垢は2日程度で歯石に変化するといわれています
- 半年に1度は歯医者でのクリーニングを受けるのがおすすめ
3. 妊婦さんは特に注意
妊娠中はホルモンの影響で口腔内環境が変化しやすいため、歯石や歯周病のリスクが高まります。妊婦健診と合わせて、歯科検診も定期的に受けることが大切です。
👇️妊娠中の歯科検診について、大切なこと👇️
まとめ
- 歯石=歯垢が石灰化して固まったもの
- 自分では除去できず、歯科医院での治療が必要
- 放置すると歯周病や口臭の原因に
- 日々のセルフケア+定期的な歯科受診で予防が大切
健康な歯を守るために、歯石になる前のケアを意識していきましょう✾
📍関連記事・あわせて読みたい
✾美容施術体験談✾ ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁
X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です✾
タイトルとURLをコピーしました