歯ぎしりを治したい方へ【歯ぎしり対策】原因・セルフチェック・治療法を徹底解説|放置は危険!歯ぎしりを治したい方へ

矯正治療
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

朝起きたときに 顎や肩が疲れている、そんな症状はありませんか?
その原因、実は 睡眠中の歯ぎしり かもしれません。

調査によると、なんと 10人中7〜8人が歯ぎしりをしている と言われています。大人だけでなく小さなお子さんにも増えており、自覚しづらいのが特徴です。

今回は、

  • 自分でできる歯ぎしり【セルフチェック】
  • 歯ぎしりの種類と原因
  • 歯や体への悪影響
  • 治療法(マウスピース・ボトックス)

をわかりやすくまとめました。


スポンサーリンク

歯ぎしりセルフチェック

まずは、自分が歯ぎしりをしているかどうかセルフチェックしてみましょう。以下の13項目のうち、3つ以上当てはまる人は要注意 です。

  • 歯茎にこぶのような隆起がある
  • 欠けたままの歯がある
  • 顔のエラが目立つ
  • 噛みごたえのある食べ物をよく食べる
  • 上下の歯が普段からくっついている
  • 朝、頬の内側に白い線の跡がある
  • 前歯が下の歯に当たらない
  • 出っ歯気味である
  • 歯全体が内側に倒れている
  • 朝起きると肩こりがある
  • 舌の縁がギザギザになることがある
  • 無表情でいる時間が長い
  • 犬歯が平らになっている

特に「犬歯が平ら」になっている場合は、ほぼ確実に歯ぎしりの可能性が高いといわれています。


スポンサーリンク

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには大きく分けて3種類あります。

  1. グラインディング
     上下の歯をギリギリと擦り合わせる、最も一般的な歯ぎしり。
  2. タッピング
     歯を小刻みにカチカチと合わせるタイプ。
  3. クレンチング
     強く噛みしめるタイプ。音が出ないため気づきにくいですが、朝起きたときに顎が疲れている人はこれに該当する可能性が高いです。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりはなぜ起こるのでしょうか?主な原因は以下の通りです。

  • 心理的ストレス … 環境の変化や不安から無意識に発生
  • 疲労 … 心身の疲れを解消するために起こる
  • アルコール … 飲酒により睡眠が浅くなり発生しやすい
  • 筋肉の緊張 … 日中の食いしばりが夜間にも影響
  • 集中時の食いしばり … PC作業や家事などで無意識に歯を噛みしめていることも

一方で「噛み合わせの悪さ」については、原因とする明確な科学的根拠はまだありません。


歯ぎしりが引き起こす悪影響

歯ぎしりを放置すると、次のような問題が起こります。

  1. 睡眠の妨げ(同居人が寝不足に)
  2. 歯のすり減り(犬歯が平らに)
  3. 知覚過敏(冷たいものや風で歯がしみる)
  4. 歯の破折(強い力で歯が折れることも)
  5. 詰め物や被せ物が外れる
  6. 顎関節症(口を開けると顎がガクガク鳴る)
  7. 歯周病の悪化(骨の支えがさらに弱まる)
  8. 顔貌の変化(ほうれい線・口元のしわ増加)
  9. 頭痛・肩こり(筋肉の緊張が続くため)

美容面・健康面の両方に影響するため、放置は禁物です。


歯ぎしりの治療法

歯ぎしりを改善する方法は大きく2つです。

① マウスピース

  • 歯科医院でオーダーメイド作成可能(保険適用)
  • ネット通販でも既製品が購入できる
  • 歯の摩耗や破損を防ぐ「緊急避難策」として有効

👉 安価で人気のマウスピース(楽天1位獲得)などもおすすめ。

② ボトックス注射

  • 顎の筋肉の働きを弱め、歯ぎしりや食いしばりを軽減
  • 同時に小顔効果も期待できるため、美容目的で受ける人も増加

まとめ

歯ぎしりは、

  • 歯の健康を損なう
  • 肩こりや頭痛の原因になる
  • 見た目の老化にもつながる

とても厄介な習慣です。

「自分は関係ない」と思っていても、セルフチェックで3つ以上当てはまる人は要注意。
気づいたら 早めの対策(マウスピースやボトックス) を取り入れることをおすすめします。

毎日の健康と美容のために、歯ぎしりは軽視せずしっかり向き合いましょう。

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました