スペとは?SNSで話題の「スペ値」の意味とは
最近、TikTokやInstagramなどのSNSで「スペ110」「スペ100」といった言葉を目にする方も多いのではないでしょうか。
この「スペ」とは一体何なのか?実は「スペック(Spec)」の略で、「スペ値」は身長と体重から計算できる、自分の体型をシンプルに示す数値のことです。
もともとは一部で使われていた指標でしたが、TikTokの音源「身長引く体重イコール110が標準体型らしい」から火がつき、今では若い世代を中心に「新しいダイエットの基準」として広まっています。
スペ値とは?スペック値の意味を詳しく解説
「スペ値」とは、身長と体重の差で導き出される数値であり、自分の体型の“ひとつの目安”として用いられています。
SNSでは「スペ110=標準体型」とされることが多いですが、実際には医学的根拠のある数値ではありません。
スペ値の基準(SNS上での使われ方)
- スペ110以上:スリム・痩せ型とされる
- スペ110前後:標準体型とされる
- スペ110以下:ややぽっちゃり〜太めとされる
ただし、あくまで目安であり「スペ値=健康体型」というわけではない点に注意が必要です。
スペ値の計算方法とは?
基本の計算式
スペ値 = 身長(cm) − 体重(kg)
計算例
- 身長160cm/体重50kg → スペ110
- 身長155cm/体重40kg → スペ115
このように、単純な引き算だけで算出できるのが特徴です。計算式がシンプルなので、誰でもすぐにチェックできる点がSNSで流行した理由のひとつです。
スペ値と他の体型指標を比較
「スペ値って本当に信頼できるの?」と思う方も多いはず。ここでは有名な体型指標と比較してみます。
各種体重の計算方法
- 標準体重:身長(m)×身長(m)×22
- 美容体重:身長(m)×身長(m)×20
- シンデレラ体重:身長(m)×身長(m)×18
身長160cmの場合
指標 | 体重 | スペ値 |
---|---|---|
標準体重 | 56.3kg | 104 |
美容体重 | 48.6kg | 111 |
シンデレラ体重 | 46.1kg | 113 |
スペ110基準 | 50kg | 110 |
→ この比較からもわかるように、「スペ110」は標準体重と美容体重のちょうど中間ライン に位置します。
極端に痩せすぎず、太りすぎでもないため「ちょうど良い目安」として人気を集めています。
スペ値の平均はどれくらい?
SNSでは「スペ110」が一つの基準とされていますが、実際の平均値は年齢・性別・ライフスタイルによって異なります。
- 10代〜20代女性:スペ110〜115を目指す声が多い
- 30代以降の女性:産後や生活習慣の変化でスペ値は100〜108程度になることが多い
- 男性:筋肉量が多くなるため、同じ身長体重でもスペ値が小さくなりがち
👉 このように、スペ値は世代や性別によって大きく差が出ます。無理に「SNS基準」に合わせるのではなく、健康やライフステージに合った体型を意識することが大切です。
スペ値をダイエットにどう活用する?
モチベーション管理としての活用
スペ値は簡単に計算できるため、「体重が増えた・減った」をわかりやすく数字で把握できます。
日々のダイエットの目安やモチベーション維持に使うのは有効です。
注意点
- 同じ体重でも筋肉量や体脂肪率によって見た目は大きく変わる
- 骨格や体質も影響するため「数値だけで判断する」のは危険
- 健康診断や医師のアドバイスと合わせて参考にするのがベスト
スペ値+体組成計でより正確にチェック!
とはいっても、スペ値だけでは筋肉/脂肪の内訳はわかりにくいもの。
そういったときに、体組成計+アプリ連携があると継続がラクになります!
商品名 | 特徴 | スマホ連携 | 価格帯 | リンク |
---|---|---|---|---|
オムロン カラダスキャン HBF-230T-SW | 信頼のオムロン製。シンプル操作&家族で使いやすい | あり(アプリ「OMRON connect」) | 約9,000〜10,000円 | 楽天で見る|Amazonで見る |
タニタ 体組成計 BC-768 | 精度が高く、細かいデータを自動記録。ダイエット管理に最適 | あり(アプリ「ヘルスプラネット」) | 約6,000〜7,000円 | 楽天で見る|Amazonで見る |
Eufy Smart Scale C1 | 薄型デザイン。安価ながらアプリ連携対応でコスパ◎ | あり(専用アプリ) | 約3,000〜4,000円 | 楽天で見る|Amazonで見る |
「スペ値」だけではわからない部分を補うのが 体組成計 です。
体組成計なら「体脂肪率」「筋肉量」「基礎代謝」などもチェックでき、SNSの数値に振り回されず健康的な体型管理ができます。

迷ったときは、私も使用しているeufyがおすすめ!
👇️eufyの体重体組成計のレビュー記事はこちらから👇️]
体組成計を使うメリット
- 体重だけでなく 筋肉・脂肪のバランス を数値化できる
- スマホアプリと連携 すれば自動で記録 → 続けやすい
- 家族で使えるモデルも多く、産後ママやパパにも便利
おすすめの体組成計(楽天・Amazonで人気)
👉 産後のママなら「赤ちゃんを抱っこしたまま測定できる機種」や「アプリで自動記録」できるものが特におすすめです。
よくある質問(Q&A)
Q1. スペ値110は本当に標準体型ですか?
A. SNSでは「スペ110=標準」と言われていますが、医学的な基準ではありません。実際の標準体重は「身長(m)×身長(m)×22」で算出されるため、スペ値はあくまでも目安と考えましょう。
Q2. スペ値とBMIはどちらを参考にすべきですか?
A. 健康管理の観点ではBMIが一般的に使われます。ただしスペ値はシンプルで計算しやすいので、モチベーション管理には有効です。両方を組み合わせて使うのがおすすめです。
Q3. 産後ダイエットにスペ値は役立ちますか?
A. 数値の変化を手軽に確認できる点で役立ちます。ただし産後は体質やホルモンの影響も大きいため、体脂肪率や筋肉量も確認できる体組成計と併用するとより効果的です。
まとめ:スペ値は体型管理の“きっかけ”に
今回はSNSで話題の「スペ値」について、その意味・計算方法・他の体型指標との違い・活用法を解説しました。
- スペ値は 身長−体重で求められるシンプルな数値
- SNSでは「スペ110」が基準とされている
- 美容体重や標準体重と比較すると「ちょうど中間ライン」
- 過信は禁物で、筋肉や体脂肪率も見ることが大切
- より正確に管理するなら 体組成計+アプリ連携 が便利
スペ値はあくまで参考値。健康的にダイエットを続けるための“ひとつの指標”として、上手に活用していきましょう。
📍関連記事・あわせて読みたい
✾美容施術体験談✾ ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁
X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です✾