赤ちゃんのミルク飲ませすぎに注意!過飲症候群の症状と対処法を徹底解説

妊娠・子育て
スポンサーリンク

赤ちゃんの「過飲症候群」ってなに?ミルクの飲ませすぎに要注意!

スポンサーリンク

はじめに:赤ちゃんのミルク、飲みすぎていませんか?

育児をしていると、「赤ちゃんがミルクを欲しがるだけあげてもいいのかな?」と悩んだことはありませんか?
実は、赤ちゃんもミルクの飲みすぎ(過飲)によって体調を崩してしまうことがあります。

その状態は「過飲症候群(かいんしょうこうぐん)」と呼ばれ、知らず知らずのうちに多くの新米ママ・パパが経験しているかもしれません。

この記事では、過飲症候群の症状や原因、適切なミルクの量、対処法や予防法についてわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

過飲症候群とは?

赤ちゃんに起こる「ミルクの飲みすぎ」による体調不良

過飲症候群とは、赤ちゃんが必要以上にミルクを飲みすぎてしまうことによって、体にさまざまな不調が現れる状態です。

赤ちゃんの胃はとても小さいため、与えすぎると消化不良や胃の拡張、嘔吐や下痢などの症状が出てしまいます。

母乳でも起こるの?

一般的には人工ミルクの過剰摂取で起こることが多いですが、母乳でもまれに発生します。
特に搾乳を哺乳瓶で与える場合は、飲むペースが速くなるため注意が必要です。


スポンサーリンク

過飲症候群の主な症状

よく見られるサイン

  • ミルクを飲んだあとに頻繁に吐く
  • ゲップをしても苦しそうな様子を見せる
  • 飲んだ後なのにぐずりやすい・泣き止まない
  • 下痢気味になる
  • お腹がパンパンに張っている

このような症状が見られた場合、赤ちゃんが「飲みすぎて苦しい」可能性があります。


なぜ過飲が起きるの?原因をチェック

赤ちゃんが満腹を感じにくい理由

赤ちゃんは生後数ヶ月は、「お腹が空いた」以外の不快感(眠い・暑い・抱っこしてほしい)も泣いて表現します。
親がそのサインをすべて「お腹が空いている」と解釈してしまうと、結果的にミルクを与えすぎてしまうことに。

哺乳瓶の吸い口のサイズにも注意

哺乳瓶の乳首サイズが大きすぎると、短時間でたくさん飲んでしまうため、過飲の原因になります。
月齢に合ったサイズか確認してみましょう。


ミルクの適正量ってどのくらい?

月齢ごとの目安(例)

月齢1回の量(目安)回数の目安
0〜1ヶ月80〜120ml7〜8回
1〜2ヶ月120〜160ml6〜7回
2〜3ヶ月140〜180ml5〜6回
3〜4ヶ月160〜200ml5回前後

※個人差があります。体重の増え方や医師の指示に従って調整しましょう。


見落としやすい!こんなときも「飲ませすぎ」かも

「泣いたらとりあえずミルク」になっていませんか?

赤ちゃんが泣いたとき、毎回ミルクをあげていませんか?
実は、空腹以外の理由で泣いていることの方が多いのです。

たとえば、

  • おむつが汚れている
  • 暑い/寒い
  • 寂しい、抱っこしてほしい
  • 眠い

といった理由が考えられます。
泣いた=お腹が空いた、とは限りません。


過飲症候群の対処法・予防法

1. 飲むスピードをコントロールする

ミルクをゆっくり飲ませることで、満腹感を感じやすくなります
乳首サイズを見直し、赤ちゃんが飲むのにちょうどよいペースを保ちましょう。

2. 泣いた理由を観察するクセをつける

毎回ミルクを与える前に、「おむつ?温度?眠気?」など赤ちゃんの様子を冷静に観察してみましょう。

3. 定期的な体重管理と育児相談

定期的に体重を測り、急激な増加がある場合はかかりつけ医に相談を。
育児支援センターや保健師のアドバイスも参考になります。


よくあるQ&A

Q. 飲みすぎるけど体重は標準。問題ない?

A. 一時的に体重が標準でも、胃腸への負担がかかり続けると将来的に問題が出ることがあります。
吐き戻しや不快そうな様子があれば要注意です。

Q. 自然と落ち着くものですか?

A. 月齢が上がると満腹感を覚えやすくなり、自然と飲む量は落ち着いていきます
ただし、乳児期は消化器官が未熟なため、注意は必要です。


まとめ:ミルクは「適量」で愛情を伝えよう

赤ちゃんの健康のために大切なのは、「たくさん飲ませること」ではなく「適切な量をバランスよく与えること」です。

過飲症候群はちょっとした気づきで予防できるもの。
赤ちゃんの様子をよく観察しながら、日々の育児を楽しんでいきましょう。


おすすめアイテム紹介

✅ ミルク量の見直しに便利な「授乳ログアプリ」

スマホで簡単に授乳量・時間・回数を記録!育児の見える化に。

👉【Amazonで見る】授乳記録アプリ付きベビースケール(体重計)

✅ 飲みすぎを防ぐ乳首サイズ調整可能哺乳瓶


成長に合わせて流量を調節できる哺乳瓶で、飲みすぎをブロック!

👉【楽天で見る】ドクターベッタ 哺乳瓶 PPSU製

📍関連記事・あわせて読みたい

PVアクセスランキング にほんブログ村

✾美容施術体験談✾  ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁

X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です

タイトルとURLをコピーしました