新生児の目やにが気になるママ・パパへ|原因・対処法・病院に行く目安を解説【おすすめケア用品も紹介】
はじめに:新生児の目やには心配しすぎなくてもOK?
赤ちゃんの目に目やにがついていると、「大丈夫かな?」「感染症かも?」と不安になりますよね。
特に新生児期は免疫力も低いため、ちょっとした変化にも敏感になるものです。
この記事では、新生児の目やにの原因や自宅でのケア方法、受診の目安について分かりやすく解説します。
あわせて、育児中に役立つ目のケア用品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
新生児の目やにの主な原因とは?
生理的な目やに(涙やけ)
新生児の目やには、ほとんどが「生理的なもの」です。これは目の粘膜を守る分泌物が溜まったり、涙が排出されにくかったりすることで起きる自然な反応です。
特に起床後に見られる目やには、鼻涙管(びるいかん)が未発達であることが原因。
鼻と目をつなぐこの管が詰まりやすく、涙や分泌物が目に溜まりやすいのです。
ウイルスや細菌感染による目やに
片目だけ大量に出たり、黄緑色や膿のようなドロッとした目やにが出ている場合は、細菌感染の可能性もあります。
代表的なのは「結膜炎」で、ウイルス性・細菌性の両方があり、他の人にうつることもあります。
赤ちゃんの目やにが出たときのチェックポイント
左右どちらかだけか、両目か
片目だけの場合は、異物混入や感染の可能性があります。
両目の場合は生理的な目やにや、風邪の影響も考えられます。
目やにの色や量
- 透明や白っぽい→生理的なものの可能性大
- 黄緑色や膿のよう→感染の可能性あり
- 多量で拭いてもすぐ出る→病院受診を検討
新生児の目やにケア方法
ガーゼで優しく拭き取る
清潔なガーゼやコットンをぬるま湯で湿らせ、目頭から目尻に向かって一方向に優しく拭き取ります。左右の目で同じガーゼを使い回さないよう注意しましょう。
\おすすめ!無添加ガーゼセット/
▶︎ 【楽天市場】赤ちゃん用 オーガニックコットン ガーゼ10枚セット
目薬の使用は医師の指示が必要
自己判断で目薬をさすのはNG。市販の目薬は刺激が強く、赤ちゃんには不向きです。
症状がひどい場合は小児科や眼科を受診しましょう。
病院に行く目安は?受診すべき症状一覧
以下のような症状があれば、小児科または眼科を受診しましょう。
- 目やにの色が黄色・緑色
- 目の充血・腫れ
- まぶたがくっついて開きにくい
- 発熱や鼻水など他の症状もある
- 目やにが1週間以上続く
感染性の結膜炎の場合、他の家族にうつる可能性もあるため早めの対応が必要です。
目やに予防のためにできること
手洗い・衛生管理を徹底
赤ちゃんに触れる前に必ず手を洗いましょう。
特にきょうだい児がいる家庭では、上の子が保育園や学校からウイルスを持ち帰ってくることもあります。
\便利アイテム紹介/
▶︎ 【Amazon】ノータッチ式 自動ソープディスペンサー
室内環境を整える
乾燥は目の粘膜を刺激し、目やにが増える原因に。
加湿器を使用し、適度な湿度(50~60%)を保ちましょう。
\おしゃれな加湿器が人気/
▶︎ 【楽天】超音波式加湿器 シンプルデザイン
まとめ:新生児の目やには観察とケアが大切
新生児の目やにはよくある症状ですが、日々の観察と適切なケアが大切です。
ポイントをおさらいしましょう:
- 白っぽい目やには生理的で問題ないことが多い
- 黄色や緑色、ドロッとした目やには感染の可能性あり
- 目やに以外の症状があれば早めの受診を
- ケア用品は清潔・低刺激なものを選ぶ
赤ちゃんの健康な目を守るため、ママ・パパができることを無理のない範囲で実践していきましょう。
おすすめの目やにケアグッズ一覧(まとめ)
📍関連おすすめ記事
- 鼻水ケア革命!電動鼻吸い器SHUPOT+神ノズルでスッキリ解決
- 【医師監修】0歳の乳児湿疹はいつ治る?原因・市販薬・スキンケアまで完全ガイド
- 【最新版】新生児の育児グッズまとめ|本当に必要なものだけ厳選紹介
📍あわせて読みたい
✾美容施術体験談✾ ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁
X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です✾