新米パパが一ヶ月やって気づいたこと|リアルな体験談と役立ちアイテムを紹介
育児といえば、これまで主に母親の役割という印象が強かったかもしれません。
しかし、令和の時代においては「パパも育児するのが当たり前」という意識が急速に浸透しつつあります。
とはいえ、実際に育児に関わる中で、新米パパたちは何を感じ、何に困り、そして何を学んでいくのでしょうか。
今年は我が家に第3子が誕生したのですが、私が再婚の為、夫にとっては第一子!
この記事では、誕生から1ヶ月間、フルに育児に関わったリアルな体験談をもとに、新米パパとしての気づきと、その中で役立ったアイテムをご紹介します。
育児1ヶ月目にパパが直面した現実とは?
慣れない赤ちゃんとの生活リズムに苦戦
夫が最初に戸惑ったのは、昼夜の区別がない赤ちゃんとの生活リズムでした。
完母だったので、授乳はどうしても私しか対応できないので、合わせておむつ替えも私がすることが当然の流れになっていました。
どうしても泣き声で起きてしまうことはあったようで、たまに起きてしまったときはオムツを替えてくれることもあったのですが、その数回だけでも夜中に起きることはやはり大変だとわかってくれたようです。
「寝不足というより“細切れ睡眠”の辛さが一番きつかった」と夫は振り返ります。
ミルク育児の方には、以下のような商品がオススメ。
▼おすすめアイテム:LARUTAN ボトル ミルク ウォーマー
夜間に熱湯を沸かしたり、注いだりしなくて良いので安全です。
タッチパネル、夜間も見やすいバックライトで簡単操作
➡️ Amazonでチェック
授乳はできないけれど、パパにできることはある
新生児期は授乳が中心の生活。母乳育児であれば、どうしてもママに負担が偏ります。
夫は「自分には何ができるのか?」と何度も模索していました。結果として以下のことが効果的でした。
- ゲップ出しのサポート
- オムツ替えの完全担当
- 沐浴の準備と実施
特にゲップ出しは、慣れが必要ですが、うまくできたときの達成感は大きかったようです。
▼おすすめアイテム:dacco(ダッコ) 授乳用クッション
授乳中、赤ちゃんをしっかり支えるクッションはパパにも便利。ミルクをあげるときや、ゲップ出し後に膝の上で寝かせるときにも重宝します。
➡️ dacco(ダッコ) 授乳用クッション 楽天で見る
心理的な気づき:パパの自信は「小さな成功体験」から生まれる
育児の最初の1ヶ月間で夫が一番実感したのは、「できたこと」を積み重ねることの重要性です。
オムツ替え一つでも、「泣かせずにできた」「漏れなかった」という成功体験が自信に繋がっていきました。
また、妻の体調が戻らない中で、「ありがとう」「助かる」の一言が心の支えになったとも述べています。
パパが育児を楽しめるかどうかは、「役に立っている」という実感を得られるかどうかに大きく左右されます。
初めての育児を夫婦で乗り切るためにやって良かったこと
1. 家事分担を「見える化」する
夫婦間の役割分担で最もストレスが溜まるのは「察してほしい」「気づいてほしい」のズレです。
我が家では、以下のような方法で可視化しました。
- ホワイトボードに家事一覧を記入
- それぞれの担当をマグネットで管理
- 週1で見直しミーティング
この方法によって、「やってるのに評価されない」という不満が激減。
パパも積極的に家事に関わるようになりました。
▼おすすめアイテム:マグネット式家事ボード【100均〜Amazonで購入可】
使い方の例:洗濯・掃除・オムツ補充など、定型業務をマグネットにして担当者を明記する。
➡️ 家事マグネットボード Amazonで見る
2. 「育児アプリ」で情報と記録を共有
特に母乳とミルクの記録は、授乳間隔を把握する上で重要。我が家では「ぴよログ」という無料アプリを夫婦で共有しました。赤ちゃんのうんちのタイミングや体温も記録でき、病院受診時にも役立ちました。
▼おすすめアプリ:ぴよログ(iOS・Android対応)
- ミルク・オムツ・睡眠・体温の記録可
- 夫婦でクラウド共有
- グラフ化もできて視覚的にわかりやすい
育児アイテムは「実体験ベース」で選ぶべき理由
1ヶ月の育児を通して夫婦で痛感したのは、「SNSで人気=自分たちに合う」とは限らないことです。インフルエンサーが勧めていたおくるみは使いにくく、逆に量販店で何気なく買ったベビー用爪切りが大活躍するなど、予想外の展開も。
そのため、口コミやランキングだけでなく、実体験レビューを重視するのが正解だと感じました。
▼実際に便利だった意外なアイテム
- ベビー綿棒(鼻づまり対策)
- 温湿度計(室温管理)
- スワドル(寝かしつけが楽に)
まとめ:新米パパの1ヶ月は「挑戦と発見」の連続
育児は決して「楽しいことばかり」ではありません。
むしろ、最初の1ヶ月は「大変」「眠れない」「不安」の連続です。
それでも、日々の小さな成功と、夫婦間の信頼の積み重ねによって乗り越えていけるというのが、筆者夫婦の結論です。
特に新米パパに伝えたいのは、「育児に完璧を求める必要はない」ということ。できることから始め、パートナーと共に育っていく――それが、パパとしての第一歩になります。
✅ 本記事で紹介したアイテムまとめ
商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
LARUTANミルクウォーマー | ミルク調乳に最適な温度管理 | Amazonで見る |
dacco授乳用クッション | ミルク・抱っこ時に便利 | 楽天で見る |
マグネット家事ボード | 家事分担の「見える化」 | Amazonで見る |
ぴよログ | 夫婦で共有できる育児記録アプリ | [iOS / Android対応] |
📌関連記事・あわせて読みたい
✾美容施術体験談✾ ◯わたしの日常や購入品などなど◯
▶歯科矯正治療中!◀ ▷妊娠→子育ての色々◁
X(旧Twitter)でもリアルタイムで発信しています!
よければフォローお願いします〇こちらから○
楽天ROOMもフォロー大歓迎です✾